卵巣炎
卵巣炎は子宮付属器炎と呼ばれる病気の一つの症状です。卵巣に炎症が起きた状態を言います。卵巣の炎症は通常は上行性で、膣からの感染が上方に上がってくる事がほとんどです。卵巣は卵管と同時に炎症を起こしていることが多く、臨床上は鑑別が難しいといわれています。
原因は感染が主ですが、ブドウ球菌、大腸菌、淋菌、結核菌、クラミジア、マイコプラズマなどが、近年多く見られます。不潔にしていると大腸菌が感染しますし、性行為による感染症も非常に多いです。
症状は、急性期は炎症が強く、発熱や腫れ、痛み、腹部の圧痛などが挙げられます。慢性期は腰痛や腹部痛が残ります。
治療は、急性期の場合は、痛みが強く炎症が強いため、抗菌剤、安静が必要になってきます。慢性期では、抗生物質、消炎鎮痛剤が処方されます。軽い場合は自覚症状がなく、ほっておくことがありますが、子宮外妊娠や不妊の原因になることもありますので、定期的にしっかりと検査をして、感染がみつかれば、早く治療をすることが重要です。